230819_夢再来

Hi, there!

…………

Hi, there!!

みなさんこんにちは。
教育学部3回生でOHB部長兼ヒトリゴッター兼カリスマブロガーの木﨑達也です。

 

台風7号が今年初めて列島に上陸して横断したと思ったら、お盆休みもいつの間にか終わっていましたね。
私はまた1日10時限×3日という地獄の夏季集中の日々を過ごし、先ほどようやく試験を終えて一区切りとなりました。

「お盆休み」とは一口に言っても、私が休めたのは15日と16日だけ。
11~13日は別の夏季集中講義(前回記事参照)、14日はアルバイトで休日(?)出勤をしていたわけで、いつもより短いお休みでした。

そんな短いお休みでしたが、良い日々を過ごせた気がしています。
というのも、14日に退勤した後、岡山に来ているという大阪在住の親戚家族(いとこ)に会いに祖父母の家に向かったのです。
着いてすぐ焼肉にケーキというごちそうをいただいて、休日出勤の疲れは吹き飛びました。
さらに、ここ2か月のシェアハウス暮らしはシャワーのみだった私にとって至極の入浴タイム。実家よりも広い浴槽につかり、ほっとひと息……。

15日はピンチヒッターとして代打の出勤要請が入りそうでしたが無くなり、朝から晩まで一日中ごろごろしていました。終わっていない2学期の課題はありましたが、そんなことは忘れて(おい)普段見ないテレビをつけて怠惰な生活を送っていました。

テレビをつけていると、某レジェンド先輩が台風に伴う中継に出られていたので思わず写真に納めました。本当におつかれさまでした。


※冒頭に「Hi, there!」を2回重ねているのは、先週の夏季集中のときに私が担当したビブリオバトルで、私があいさつに「Hi, there!」を入れ忘れて、お友達を悲しませてしまったのでその償いです()

※成績発表も迫ってきていますが、無事に私も2学期が終わり夏休みがやってきました(いぇい)。

 

 



ここで、本日の活動についてのご報告です。
(私は参加できなかったので間違っていたら教えてネ)

放送班:司会原稿練習

技術班:コラージュ

制作班:番組制作等


次回のゼミは、8月23日(水)開催予定です。



 

さて、今回のブログテーマは……

『夢再来』

 

今回は、私が愛してやまない某イタリアンレストランに来ています。
なんか来ないうちにいろいろ変わっていて、驚き・桃の木・山椒の木です(古い)。

 

さて、今回のテーマを簡潔に言えば……「将来、どんな職に就こうかな」「キャリアデザインどうしよう」というお悩みです。

以前書いたような気もしますが、私は元々教職一本でした。でなければ、志望理由書をびっしり書かなくていけない「総合型選抜」を受けてはいないでしょう。
中学2年生の頃から段々なりたい思いが高まってきて、高校生のときからは一本に絞っていました。

教員になりたいのであれば、「~~教育大学」という単科大学へ行くのが近道です。
「近道」というと語弊はあるかもしれませんが、間違いなく手厚いフォローがあり専門的な教員になれることは幾分かは保証されています。
教職を目指す者同士がお互いに高め合いながら、一直線に夢へ向かって進んでいく。単科大学ではないが少人数かつ閉鎖的な集団の中で毎日戦っていたという幼児教育学科出身の母は、そんな環境だったと語ってくれました。

しかし、私は単科大学を目指そうとは思いませんでした。
私の大学選びの条件は、①総合大学であること、②教育学部があること、(③放送に関するサークルがあること)でした。
総合大学なのは、あれだけ閉鎖的な社会と言われる教師の世界に踏み込むのに、大学の時点で閉鎖的な環境にいてはダメになってしまう……という危機感からそう思ったのです。

とはいえ、ある程度の専門性は必要だと思っていたので、学部は英語教員になるとしても文学部や外国語学部ではなく教育学部へ行こうと決めていました。
高校時代の先生を見ていると、教育学部出身とそれ以外出身の先生では、教科の指導力ではない「『教師』としての力量」に大きな差があると感じたからです。
私が(大変で中学校の恩師からもやめておけと言われる)中学校の教員になりたいと思っているのは、教科指導以上に生徒の生活などへの指導の方をやりたいからに他ならないのです。

そんな条件で大学を選び、総合大学に入ったわたし。
最初の1年半は、ボランティアにも精を出していたので「やっぱり教師が一番!」と思って過ごしていました。
が、良かったのか悪かったのか、総合大学ならではの他者からの影響、刺激の洗礼を受けたわけで……。

放送文化部に入っていたら、やはりメディア関係の職に就く、もしくは就こうとする方々はそれなりにいるのです。
その夢に向かって励まれている姿を見ていると、私にも同じくアナウンサーとか記者になりたいと本気で思っていた時期があったことを思い出したわけです。

「このまま教職を目指し続けて本当に良いのか? 後悔しないのか……??」、自問自答しました。
このこともあって、2年生の秋から半年間アナウンススクールに自腹で通うことにしたわけです。

そこでも、たくさんの刺激を受けました。
そして、すっかり教職よりもアナウンサーになりたいという思いの方がはるかに上回っていったのです。

3年生になりました。
2年生の終わりに何となく受けたキャリアデザインの講義で知った「就活」についてのこと。教育学部生には理解しにくかったその内容は、嫌でも理解せざるを行けないほどすぐに現実へと変わりました。

そして、「超モラトリアム人間」と化していきました。

まあ、悩めるうちが華、なのかもしれませんが、早く決断しないとチャンスを逃してしまいかねません。
優柔不断なわたしにとっては大ピンチです。

とりあえず、友人に倣ってインターンシップに色々と応募してみました。が、ことごとく落ち続けました(いうほど申し込んでいませんが)。
わかってはいたことですが、自己嫌悪に陥りました。
企業研究もだけれど、その前に自己分析をしっかりしないとなと反省です。
教員ではない道を行くのならば、そこには相当の覚悟がないといけないのだなと痛感しました。
(1社だけは抽選で通ったので、がんばってこようと思っています)

そんな中、例の夏季集中講義で県立図書館に行く機会がありました。
利用者カードの期限が切れていたのでおそらく2年以上ぶりの訪問でしたが、高校生のときはそれなりに通っていました。感染症が流行し始めてから、忙しさもあってか行かなくなっていました。

で、久々に行ってみて……図書館員の方々のお仕事ぶりを見ていると

「司書さんになりたいって思ったことあったよなぁ」

と、かつての夢が再来したのです。

念願の図書委員になった中学生のころ、「図書館の子」というあだ名がつくくらいには図書館に足繁く通っていました。
ゆくゆくは図書委員長になって、高校生まで続けた図書委員というお仕事。
司書の先生と仲良くなって、市立図書館でボランティアをするくらいには大好きな場所とお仕事でした。

そんなあのころも将来の夢に悩んでいました。
あのときは、電車の運転士か教師。
私には人命を預かる勇気はないと思い、電車の運転士は断念しました(教師も児童生徒の命を預かっているわけですがね)。

司書は、というと……、県採用の教員になれば、ほんのわずかながら県立図書館に異動になることがあるのですが、そのチャンスにかけようとしていました。司書の厳しい世界を先生方から叩き込まれてしまっていたので、余計に直接目指すという考えはなかったのかもしれません。

しかし、彼らは超が付くほどのプロフェッショナルです。
日々奮闘する図書館員の方々は本当にかっこいいです。

どうやら、私の心の中には「図書館員(司書)」という職業へのあこがれはまだ残っていたみたいです。

大学図書館のバイトは落ちてしまったので、しばらくお仕事できる感じはありません。
ですが、いつか働けたらいいなって思います。

 

で、将来、どこで働こう——。

 

 

では今回はこのあたりで。また次回、お目にかかりましょう。

以上、今度おしゃれなカフェ―に行く約束をしてウキウキな木﨑でした。


p.s. 「モラトリアム人間」のお話で、教師という職の中でも、小学校教員か中学校教員か、英語教師か家庭科教師かで3年の前半の時期は大いに悩んでいました。未だ結論は出せていませんがね。(そもそも留学いつ行くか、とか、大学院進学はするのか、とか、決断しないといけないことが山積みです。来週のブログにでも書きましょうかね……)


See You Next Time!

 

🌲 木﨑が執筆したブログの一覧は、こちらからどうぞ! 🌲

( August 19, 2023 / Vol.54 )